歯周病治療
perio

成人の約8割の方々が歯周病を罹患しているといわれています。

治療となると虫歯だけに気が向きがちですが、歯周病の治療も大切なのです。

歯周病とは

歯周組織が歯垢(プラーク)に含まれている歯周病菌に感染し、歯茎が腫れたり、出血したり、最終的には歯周組織が破壊されて歯が抜けてしまう病気です。

歯垢1mg中に約10億個の細菌がいるといわれており、楊枝(ようじ)の先に歯垢を取ると、その中にはおそらく何百億もの細菌がついていることになります。
歯肉炎、歯周炎とも呼ばれています。日本の成人の約80%が歯周病にかかっていると言われています。

歯垢(プラーク)は時間が経つと歯磨きでは取り除くことができない歯石になります。
歯石になってしまうと歯のお掃除の通院回数も増え、深い汚れを取るため少し痛みを伴うお掃除になります。

なるべくこまめに歯のお掃除に来るようにしてください。

歯周病菌の動画

歯周病の動画

歯周病の症状

歯肉炎

歯肉炎

歯周病の始まりです。歯茎が腫れている状態です。
歯を磨いていると血が出る方は要注意です。
浅い汚れを取ることで症状が改善します。

軽度歯周病

軽度歯周病

歯を支えている顎の骨が溶け始めています。
歯を磨いていると血が出る方は要注意です。
浅い汚れを取ることで改善できます。

中度歯周病

中度歯周病

顎の骨が半分ぐらい溶けています。
歯茎が腫れたり、歯茎から膿が出てくる方は急いで歯医者に行ってください。

まだ間に合うかもしれません。

重度歯周病

重度歯周病

歯を支えている顎の骨がなくなり歯がぐらつきだします。

歯を抜く可能性がかなり高くなります。

歯周病治療の流れ

1.口腔内の検査、カウンセリング

口腔内の検査、カウンセリング

歯周ポケット診査、レントゲン撮影、口腔内写真撮影を行います。歯周病の原因は1人1人異なりますので、治療していく前に検査を行い、1人1人に適した治療を行っていきます。

2.プラークの除去

プラークの除去

歯周病の原因は歯垢(プラーク)なので、プラークを除去し付きにくくすることが治療の基本となります。歯科衛生士による歯磨き指導や歯間ブラシ、デンタルフロスなどで改善をはかります。
簡単に落とせる歯石やプラークを落していき、検査にて改善を確認します。軽度の歯周炎の方はここまでで治療が完了します。

3.外科的処置

外科的処置

中等度~重度の歯周炎の場合、歯石が深くまであるため取りきれません。
このような場合は外科的な治療が必要となります。
麻酔をしてから歯肉の切開をし、歯と歯肉の間に溜まっていた歯石や歯垢(プラーク)除去します。

4.メインテナンス

メインテナンス

口の中の細菌を完全になくすことは難しく、歯周病は再発しやすいので、治療完了後も定期的なメインテナンスが必要となります。
再発防止には患者様自身による歯垢(プラーク)のコントロールだけでなく、定期的に歯科医師や歯科衛生士による検診や治療を受け、歯をメインテナンスすることが重要です。

ページトップ